こんにちはMassaです。
今日も論語の勉強やっていきましょう!
今回は孔子が君子が持つ”徳”について語っていますね。君子・・・頭の悪い私の解釈は”誰からも尊敬される立派な人”です。
世の中でビジネスや政治その他人の上に立つリーダーとして成功している人が儒教を学んでいたかはわかりませんが、少なくとも孔子の言う君子の条件に当てはまる方が多いと感じます。
君子の条件について学んでいきましょう。
原文
子曰:“君子,不重则不威;学则不固。主忠心。无友不如己者。过,则勿惮改。”
子曰く、君子重からざれば則ち威あらず。学べば固ならず。忠信を主とし、己に如(し)かざる者を友とすること無かれ。過ちては則ち改むるに憚(はばか)ること勿れ。
覚えたい単語
译文
孔子说:“君子,不庄重就没有威严;即使读书,所学的也不会巩固。要以忠心为主,不要同与自己不同的人交朋友。有了错过,就不要怕改正。
孔子は言いました。君子は真面目で慎重でなければ威厳はない。たとえ読書やあらゆる事を学んでも身に付かないだろう。主人に忠信を尽くし、自分と同じくしないと交友する事をせず、時には間違う事もあるだろうが、間違いを改める事を恐れてはいけない。
评析
本章中,孔子提出了君子应当具有的品德。
本章では孔子が唱えた君子が持つべき人徳についてです。
作为君子,一定要尊重自己,要庄重自持,待人接物严肃认真。
君子として自尊心と慎重さを持ち人と真面目に接する事が必要である。
一个不能自尊的人,一定不能自信,自励,自立,没有个性,没有威信器识,没有道德人品,语言无味,面目可憎,平日所学,不过用来撑持自己,东倒西歪,非垮掉不可。
自尊心の無い者はきっと自信や自分を励ます気持ちや自立心が無く個性も無い、威信や見識もない、道徳的品格も言葉にも味がなく、顔つきも悪くなる。普段学んでいても自分の事ばかり考えて、たどたどしく大概挫折します。
君子,一定要尊重别人,要以一片至诚对待别人,讲话真实不欺,用忠信达些道德标准来严格要求自己。
君子は他人を尊重し、真心を持って接し、欺かず真実を話し、忠義を持って道徳的である事を自分に厳しく求める。
争取得到朋友的扶持和帮助,所有朋友都有比自己高明的一面。
そしてあらゆる自分より優れた一面を持つ友からの援助を勝ち得る。
须知:“三人行,必有我师焉”;“十步之内必有芳草”。
心得:3人揃えば必ず我が師あり。;十歩以内に必ず良い香りの草がある。
到处都有可以对照学习的东西。到处都有出拔的人品。
至る所に学べるものはたくさんある。そして至る所にすばらしい人格者はいる。
如果你有了缺点和过失,要敢于面对事实,改过不吝。
もしあなたに欠点や誤りがあれば、すぐに目の前の事実に対処し誤りを正すべきだ。
改过迁善,才是真学问,真君子。
誤りを正してようやく真の学問となり、真の君子と言える。
任何改正,都是进步!“过则勿惮改”就是对待错误和过失的正确态度。
己で改善し進歩する。”過ちを改める事を恐れてはならない”それは誤解や過ちに対しての正しい態度である。
可以说,这一思想闪烁着真理光辉,反映出孔子理想中的完美品德,对于研究和理解孔子思想有重要意义。
この思想は輝く真理の光と言える、孔子の理想する完璧な人徳を反映し、孔子の思想に対する研究と理解にとってこの思想は重要な意味がある。
この句から学べる事
私はこの句から学べることは大きく三つあると思っています。現代風に言ったらこんな感じかと思っています。
2:奢らずに友人や家族とと親身に接し協力を得る事。
3:間違えたら受け入れて改める事
私は人から自分を軽視されたと思う様な発言や行動にすぐに反応し感情的になってしまう傾向があります。
恐らく多くの人が私と同じ様な体験をしていることと思います。
特に自分の子供や妻からその様な態度を取られると直ぐにイライラして攻撃的な発言をしてしまいます。
そして必ずその後はお互いに言い争いになってたとえどちらかの言い分が通ろうともの後味の悪い事態となってしまいます。
では何故その様な事態になってしまうのでしょうか?
そこで家族との関係をよく考えてみました。
1:自分を大切にして自己肯定感を持つ事
私は10年ほど前に妻の起業とか中国の移住を決めたことから会社を辞め専業主婦となりました。
あまり家事は得意では無いのですが、それまでたまに料理などはしていたので自分なりに毎日子供と一緒に遊んだり、弁当や食事を作ってそれなりに親として子供と接してきました。
しかし「父親なのに稼いでいない」というコンプレックスは心のどこかで抱えていて、子供がいう事を聞かない時など、頭の中で「父親の威厳を見せないといけない」と思ってしまい、怒ることで恐怖心を植え付けコントロールしようとしてしまっていました。
要するに子供の事よりも自分のコンプレックスを隠す方に意識が向かっていたんですね。
子供からしたら”親の言うことを聞かない=親を軽視している”ではなく、単純にその時の気分が「やりたく無い」とか「面倒臭い」と言うだけだったんですよね。つまり親のコンプレックスとは全く無関係だと言うことです。
なので”自分を大切にする”と言う事は他人からの評価を気にする事ではなく、良いところも悪いところも受け入れると言う事だと理解しました。
そして自分の嫌な部分を改めた時のメリットやその為にどれほどの努力を必要とするのか、そのメリットはそれほどの価値があるのか?嫌な部分をそのままにした場合のデメリットは何か?改めずとも対処する方法はないか?それらをよく考えて自分でそうするかを決めれば良いのです。
そうやって自分を大切にしていれば今度は相手のことも少し見えてきます。
2:奢らずに友人や家族とと親身に接し協力を得る事。
要するに相手も同じなのです。子供がいう事を聞かない理由は、経験も少なくいつも”今やりたい事”が最優先だからです。
親はついつい口煩くただ「〜しなさい」「〜してはいけません」と言ってしまい、子供から考える時間を奪ってしまいます。
遠回りでも子供と向き合い話をしてどうするのかを子供に選択させ、経験させることで子供自身に気づきを与える事が大切なのだと理解しました。
つまり、二つ目の”友人や家族と親身に接して協力を得る事です。
3:間違えたら受け入れて改める事
そして最後に”間違えたら受け入れて改める事。人はなかなか自分の間違いを受け入れる事ができません。
私の場合、間違いを認めてしまうと相手に弱みを見せる事となって攻撃されたり、マウントを取られてしまう様な気分になってしまいます。
しかし実際は場合にもよるのかもしれませんが、間違いを認めないほうがデメリットが大きく、素直に認め改めたほうがメリットが多いですよね。
”間違いを認める”という事とはちょっと違うかもしれませんが、こんな事がありました。
妻とは娘の教育の事で意見全く違います。
そして口論になるとお互いに自分が正しいんだ!とばかりに相手を説き伏せようとして最後は感情的になり、いつの間にか罵り合いになる。という最悪なルーティンを繰り広げていました。
ところが先日口論になった際に相手の言い分にちゃんと耳を傾けて受け入れてみる事にしました。
すると不思議な事に妻も自分の意見を少しだけちゃんと考えてくれました。
つまり何が言いたいのかというと、自分の間違いを受け入れるという事は他人の意見や気持ちを受け入れる事なのだという事です。
自分の間違いとはそ自分の行いや言動によって他の誰かもしくは自分自身のの思いや気持ちが踏みにじられて嫌な気分になっている状況で、”その事を受け入れて認める”ということです。
そうする事で初めて相手、もしくは自分のことを知る事ができ、次にどう進めば良いのかが見えてくるというものです。
時には悪意を持って自分を貶めるつもりで攻撃をしてくる人もいるかもしれませんその場合は逃げるか、あらゆる手段を使って相手と戦うかです。
しかし自分にとって大切な妻や娘がその様な悪意を持って貶める事などまずは無いでしょうし、あるとすれば自分が相当やばいヤツだという事になるでしょうw。
なので、相手を屈服させ自分の思い通りにすることを考えるよりも相手の気持ちや考えを理解し受け入れる事が何よりも大切だということを学びました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
私の解釈は本来の解釈とは違うのかもしれません。
なので「こいつはこんな解釈をするのか・・・」程度に読んで頂けるとありがたいです。
孔子の教えが2500年もの間、この様にして伝え続けられているのはどの時代にも人と人とのつながりや個人の成長という事が社会の発展、というか人類の発展に必要不可欠なものだったという事が言えるでしょう。
これからも少しづつですが論語を学びながら成長していきたいと思います。
ありがとうございました。
Massa
コメント