こんにちは Massaです。
先日申請していたGoogle AdSense広告の審査が無事に通りましたので、早速広告の設定をしたいと思います。
すみません、Google Adsense申請については、いずれまた別の記事で取り上げるといたしまして、今回は広告ユニットの作成からのスタートとさせてください。
広告ユニットを作成する
先ずはGoogle Adsenseのページに行ってログインをします。
左側のメニューから「広告」をクリックします。
すると広告掲載の自動化と出てきます。
これはGoogleが自動的にサイトを解析して最適な場所に広告を貼ってくれると言うものです。
確かに便利ではありますが、ちょっと自分の意図しない場所にデカデカと広告が出たりしちゃいます。
なので私は手動で設定することにいたしました。
手動の場合は広告ユニットと言うものを作成する必要があるので上部の「広告ユニットごと」をクリックします。
すると左から「ディスプレイ広告」「インフィード広告」「記事内広告」「検索エンジン」と並んでいます。
それぞれページの内容や掲載する場所に合わせてカスタマイズができるようになっています。
ディスプレイ広告
一般的に見られる広告のスタイルで汎用性が高い。
「スクエア」「横長」「縦長」の3タイプある
以下の広告ユニットは審査の結果次第ではしばらくは使えないこともあるようです。
インフィード広告
サイトをスキャンして記事一覧の中に溶け込むようなデザインの広告になる。カテゴリーや最新記事一覧などのページに使いやすい。
記事内広告
同じくサイトをスキャンして記事本文の中にさりげなく入るようなデザインの広告になる。
検索エンジン
サイトにGoogleの検索エンジンを追加できます。Web上または特定のサイト上と選択ができます。
検索結果に広告を掲載できます。
今回は汎用性の高いディスプレイ広告を作成しようと思います。
記事の下なんかにこんな感じの広告が貼ってあるのを見かけたことがありますね。

サイドバー付近や記事の途中など色んなところで活躍できそうですね。
今回はこのユニットを使いたいと思います。
左上の広告ユニットの名前を決めて(何でもいいです。)
右下の作成を押します。
すると広告のHTMLコードが作成されました。
左下のコードをコピーを押して自分のサイトのダッシュボードに行きます。
自分のサイトに広告コードを設定する
自分のページの管理画面、左側のメニューバーから「Cocoon設定」をクリック
上部に表示されている「広告」をクリックすると広告の設定画面が出ます。
1.広告ラベルの欄は広告ラベルの上に標示されるテキストなので「広告」とか「スポンサーリンク」など広告だと分かるような単語を入れます。
クリックして欲しいからと言って「おすすめ」などは違反になる様なので入れないでくださいね。
2.広告コードの欄に先ほどコピーした広告コードをペーストします。
少し下にスクロールすると広告の表示位置を設定できます。
標示させたい場所にチェックを入れます。詳細設定では広告のスタイル(形も選ぶことができます。)
さらに下にスクロールさせると広告除外設定もできます。
今回は設定はしませんでした。
設定が完了したら「変更をまとめて保存」をクリックしてサイトを標示させてみましょう。
固定ページですが本文の前後に広告が入りました。
本文が短いので、ちょっと広告がうるさい感じですねw。
ウェジェットを使ってサイドバーにも広告を標示させる
次にウェジェットを使ってサイドバーに広告を標示したいと思います。
サイドメニューの外観からウェジェットを選択します。
1.利用できるウェジェットの中から広告を選びます。
2.サイドバースクロール追従にチェックを入れて
3.ウェジェット追加を押します。
右側のサイドバースクロール追従に広告が追加され広告タグが貼れるようになります。
先ほどと同様Google Adsenseで作成したコードを貼り付けます。
完了をしてサイトを表示してみましょう。
右側サイドバーの下に広告が追加されました。
これは長い記事を読んでスクロールしても追従してくるので広告が目に止まりやすいと思って採用しました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
意外と簡単にできたんじゃないかと思います。
まだまだ記事数が少ないので、解析も何もあったもんじゃありませんがw
これからどんどん記事を増やしてある程度解析ができるくらいデータを集めながら色々試していきたいと思います。
2021年2月3日 Massa
コメント